当帰芍薬散

「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」には、当帰(トウキ) 、芍薬(シャクヤク)、茯苓(ブクリョウ) 、川芎(センキュウ) 、蒼朮(ソウジュツ) 、沢瀉(タクシャ)の6種類の生薬が入っています。

「当帰芍薬散」に含まれる「芍薬」には、「立てば芍薬 、座れば牡丹 、歩く姿は百合の花」と、よく女性の美しさの例えに使われることわざがあります。これは、芍薬と牡丹と百合の花の3つの花は咲く時期も順番に咲くことに関係があるようです。

牡丹が4月末から咲き始めて、芍薬が5中旬から6月末頃まで、そして百合が6月から8月頃と続きます。座っていた美女が、立ち上がり歩き出すという流れにそっており、美しい立ち居振舞いを表すとも言われます。どの花も美しいものです。優美で凛とした中にも、謙虚さやおしとやかさをあわせもった美しい女性が思い浮かびますね。

牡丹と芍薬の見分け方

芍薬(シャクヤク)と牡丹(ボタン)の花は、よく似ているので見分けることが難しいと言われます。しかし、芍薬と牡丹には大きな違いがあります。牡丹には香りがほとんどないのですが、芍薬は薔薇のような香りが漂います。

開花時期も違いますが、牡丹は樹木になるので、枝分かれして花を咲かせます。芍薬は草になり、真っすぐと伸びその先に花を咲かせます。芍薬はすっと立っているので「立てば芍薬」と表現されて、牡丹は枝分かれしている様子から「座れば牡丹」となるわけです。

冬の越し方にも違いがあり、牡丹は木のまま冬を越しますが、芍薬は、草ですから冬には根を残して枯れ、地上部からは姿を消してしまいます。

漢方の当帰芍薬散とは少し話がそれましたが、当帰芍薬散に含まれる6種の生薬について説明します。

芍薬:筋肉のけいれんを緩める作用があるので、こむら返りや肩こりなど痛みを和らげます。また、血を補います。

当帰:補血作用で身体を暖めて血を巡らせます。

川芎:当帰と同じ作用を持ちます。

茯苓:利尿作用があり、むくみ症状を改善します。体の中の水のめぐりを改善することでむくみを取り、胃腸の働きもよくします。

沢瀉:は共に水毒と言われる状態を改善して、身体の中の水のめぐりをよくします。

これら、6つの生薬が身体を温めて貧血や痛みを改善し、ホルモンバランを整えます。比較的やせ型で、虚弱体質の女性に向く処方です。

当帰芍薬散美人

竹久夢二の有名な女性を描いた絵はご存知でしょうか?面長で色が白く柳腰女性で、なよなよっとしているイメージから、思わず手を差し伸べたくなるような美女です。このような女性を当帰芍薬散美人と呼ぶようです。

こういう痩せ型で体力のない虚弱体質の人は、月経不順にもなりやすく、月経が来れば貧血とめまいに悩まされます。このような方には「当帰芍薬散」が向く処方になります。

その他、更年期障害、月経不順や月経前症候群、不妊症、妊娠中の様々な不快な症状(むくみ、切迫流早産、習慣性流産、痔、腹痛)、冷え性、めまい、動悸、慢性腎炎などにも効果が期待できます。妊婦さんにも処方することの多い漢方です。

また先ほどのことわざで、「立てば芍薬」の「立てば」はイライラとした気の立った状態を意味して、「芍薬」の筋肉のこわばりを取る作用により落ち着かせます。

症状にあった漢方で健康な美女になりましょう

「座れば牡丹」の座るは、下にペタンと座った様子をいうのですが、一説には座ってしまうのは「お血」が原因ではと言われています。漢方で「お血」とは腹部に血が滞った状態をさします。この「お血」は牡丹皮によって改善されるのです。

「歩く姿は百合の花」ですが、百合の花は、凛としてすっと咲いていますが、全体的に見ると不安定です。このようになよなよっとして歩いている様子を表現しており、神経の細い状態を表します。

百合(ビャクゴウ)は根の部分鱗茎(りんけい)を使い、精神の安定に役立ち、体の余分な熱を取ります。このようにこのことわざは、生薬の用い方を例えているとも言われます。

一般では美女を例えて使われることが多い、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」のような女性になるには、健康でなければなりません。それぞれの症状に合った漢方を使い、健康な美女になる助けが漢方ではできるのではないかと思います。