猪苓湯(ちょれいとう)

猪苓湯(ちょれいとう)は、猪苓(チョレイ)、沢瀉(タクシャ)、茯苓(ブクリョウ)、阿膠(アキョウ)、滑石(カッセキ)の5つの生薬からできています。5つの生薬の中で、猪苓(チョレイ)を中心として働くので「猪苓湯」と呼ばれます。

猪苓:利尿作用があります。

沢瀉:利尿、作用・健胃、抗めまい作用があります。

茯苓:利尿、鎮静、健胃、抗めまい作用があります。

阿膠:止血作用・補血作用・強壮作用止血作用があり、これが血尿を改善します。

滑石:解熱作用・消炎作用・止渇作用熱や炎症を鎮めて下腹部に生じている熱や腫れを取り除く働きがあります。

猪苓、沢瀉、茯苓は、漢方の世界では水分代謝を改善する作用があります。猪苓を中心に働いて尿を増やし、滑石や阿膠で、熱や炎症を抑えます。

滑石は鉱物で、天然含水ケイ酸マグネシウムで、含水ケイ酸アルミニウム、二酸化ケイ素が主成分で、尿量を増やし、口喝に有効です。加えて消炎作用や抗菌作用を持つので、菌の増殖を抑えて炎症を鎮めて熱をとります。

阿膠はゼラチンのことですが、ゼラチンはタンパク質です。組織の修復を助け、強くします。「猪苓湯」の利尿作用や腎炎の抑制作用、結石の形成抑制作用なども動物実験で確認されています。

ほてりや口の渇きがある「湿熱」という熱証をともなう証と判断し、泌尿器系のトラブルに異常を生じる人に「猪苓湯」を処方します。膀胱炎など、下腹部に熱をもっている場合にが有効です。

排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに用いられます。体力が中くらいの人を中心に処方されますが、比較的体質にこだわらずに使うことができます。尿路の熱や腫れをひき、尿の出をよくします。口の渇きや、イライラ感、不安感などにも向きます。

膀胱炎と診断されたとき

膀胱炎になると炎症を起こして、熱を持ち漢方でいう「燥」という状態になります。喉が渇くので水分を欲しがるのですが、正常な働きがおこなわれず、尿として外に排出することができません。
膀胱炎になり、炎症の状態が長く続けば、膀胱の表面だけでなく膀胱の組織そのものに及び、間質に炎症が及んだり腎盂腎炎へと進んでいきます。

膀胱炎の治療は、菌の増殖を抑えて膀胱の表面を洗い流し、できるだけ早くもとの正常な状態に戻すことが大事です。膀胱の洗浄には水分、つまり尿で体の内側から洗い流すことが大切です。

それには、水分をたくさん摂取して尿の量を増やし利尿作用のある漢方を服用して、尿で膀胱内の菌を洗い流します。水分が体外に排出されると同時に熱も取れます。「猪苓湯」は抗菌作用、組織の修復も助ける効果があるので膀胱炎にはよく処方します。

大量飲水に適しているのは、麦茶や番茶などです。コーヒー・紅茶・緑茶は毎食後に飲むのは構いませんが、多量に摂るとカフエェインの取り過ぎになります。甘い紅茶などを飲みすぎると脱水が起こります。

仕事や授業中は行きにくいかも知れませんが、できるだけ2時間に1度は排尿する習慣をつけてください。

「猪苓湯」を服用することで、症状を改善、水の循環に関わる臓器を強化し、膀胱炎などになりにくい体質を作ります。繰り返す膀胱炎の場合も症状が出たらすぐに服用して、飲み続けることで繰り返す体質を改善します。

しかし、膀胱炎の初期の症状には効果的ですが、血尿や発熱が続いて悪化してしまった場合抗生剤が必要です。冷え症が強い場合にも適しません。冷えも膀胱炎に悪影響を与える原因の一つですから、身体を冷やさないようにすることも大切です。

腎臓は漢方の世界では

漢方の世界では、腎臓を「脾」と表します。「猪苓湯」は、消化器官のすべてをあらわす「脾」を強める作用を持ちますが、水分の排出に関わる「腎」には直接作用するわけではありません。

漢方では、五行でいうところの「脾」→「腎」と働きを弱める「相克」の関係にあります。

熱をさまして過剰な尿意を抑えることは「腎」の症状を改善することになります。

「脾」→「肺」→「腎」は、矢印の方向に働きを強める「相生」という関係になります。

肺に通ずる喉に水がゆきわたることによって、喉の渇きは改善され、肺は気血を体にめぐらせる作用があるので、間接的ですが結果的には「腎」を強めることになるのです。

むくみに効く7つの栄養成分

塩分は身体に必要なものですが、必要以上の塩分が身体に入ると、身体の塩分濃度を下げる必要があるので、水分を摂り込みます。その結果、多く摂り過ぎた水分が排出できないとむくみに繋がります。女性は男性よりも筋肉の量が少ないことからむくみやすくなっています。

むくみの原因の塩分が多いとされる食品には、ラーメンや漬け物、かまぼこなどの練り物、ハムなどの加工品などがありますが、これらは、意外に塩分が高いので注意が必要です。知らずに口にしていることも多い食品ですから気を付けてください。

「むくみ」対策に有効な食べ物をいくつか紹介しましたが、そんな食べ物に含まれいる栄養成分を説明します。

1. カリウム

カリウムは、体液の浸透圧を調整し、取り過ぎた塩分を排出するように働きます。カリウムを多く含む食べ物は、きゅうり、アボカド、バナナ、ほうれん草などあります。

2. クエン酸

クエン酸は、体内の老廃物を分解して排出、脂肪の代謝などの働きがある肝臓の働きを強めます。クエン酸を含む食べ物であるレモンやグレープフルーツなどの柑橘類には、血行をよくするビタミンCも含まれていて、むくみ予防に期待できます。

3ビタミンEの一種「γ-トコフェロール」

ビタミンEは、抗酸化作用が認められていて活性酸素を抑制することで有名ですが、尿の中の塩分を増加させて体内の余分なナトリウムを排出する働きもあります。むくみ対策だけではなく積極的に摂取しましょう。ビタミンEを多く含む食品は、モロヘイヤ、アボカドなどがあります。

4. サポニン

サポニンは、体内の余分な水分を排出する利尿作用がありま、むくみ対策になります。サポニンを多く含む食べ物は、ごぼう、小豆、にんにくなどです。

5.ポリフェノール

ポリフェノールにも抗酸化作用があり、血中の抗酸化脂質の発生を抑えて血液の凝固を防ぎます。血行をよくすることで、血液の老廃物が効率的に排出されるため、むくみ対策につながります。ポリフェノールを多く含む食品は、赤ワイン、ブルーベリー、カカオなどです。

6. ビタミンB1

ビタミンB1は、糖質の代謝に必要な栄養素です。充分摂取することで、糖の蓄積を防ぎ、中性脂肪を減らす手助けをします。代謝が高まることで血流循環なども良くなり、血液をキレイにする効果も期待できます。また、ビタミンB1は疲労回復効果も確認されているので、不足せずに摂取したい栄養素です。ビタミンB1を豊富に含む食べ物は、豚肉、豆腐などがあります。

7.ビタミンB6

ビタミンB6は、血液をサラサラにする作用やホルモンバランスを整えます。女性特有である生理前のむくみにも、効果があるとされています。ビタミンB6を多く含む食べ物は、マグロ、かつお、レバー、大豆などです。